野菜のコラム記事

銀杏の栄養や効果効能を紹介!中毒症状があるのは本当?匂いの原因?

銀杏の栄養や効果効能を紹介!中毒症状があるのは本当?匂いの原因?
なかさん
なかさん
どうも、野菜ソムリエのなかさんです。今回は銀杏の栄養素や効果効能の紹介です!

秋が旬の銀杏。9月〜12月ごろに店頭に出回ります。

銀杏はイチョウの葉の実です。

銀杏は強い匂いを発しますね?これは酪酸とペプタン酸という成分が原因です。

また、銀杏にはギンコール酸という成分が付着しており手の荒れを引き起こすので、拾って料理する場合には注意してください^^。

独特な香りを発する食材は、栄養がたくさん詰まっていることが多いです。

なかさん
なかさん
独特な匂いを発する食材とは、ニンニクニラセロリなどです。

銀杏もその一つ。銀杏には、ビタミンやミネラルがたくさん含まれていますよ^^。

この記事ではこんなことがわかります。

この記事でわかること

  • 銀杏の栄養素は?
  • 銀杏に期待できる効果効能
  • 1日何個食べるのがおすすめ?
  • 中毒症状があるって本当?
  • おすすめレシピ

銀杏の料理はとっても簡単です(最後に、簡単なレシピも載せています)。

この記事を参考にして、生活に取り入れていただければと思います^^。

銀杏の栄養素を紹介!

銀杏の栄養素の紹介

 銀杏の主な栄養素はこちらです。

銀杏の主な栄養素(100gあたり)

  • カロリー・・171kcal
  • タンパク質・・4.7g
  • 脂質・・1.6g
  • 食物繊維・・1.6g
  • カリウム・・710mg
  • カルシウム・・5mg
  • 鉄・・1mg
  • β-カロテン・・0μg
  • ビタミンE・・1.6mg
  • ビタミンB1・・0.28mg
  • ビタミンB2・・0.08mg
  • ビタミンB6・・0.07mg
  • 葉酸・・45μg
  • ビタミンC・・23mg

銀杏にはミネラルやビタミン、食物繊維まで幅広い栄養が含まれているのがわかります。

なかさん
なかさん
食事の補助に最適です。食事の栄養バランスを整えてくれます。

特徴的なのはビタミンB1、ビタミンE 、カリウムが多く含まれていることです。

  • ビタミンB1は疲れの除去に効果的
  • ビタミンEは抗酸化による老化対策・美容に最適
  • カリウムはデトックスやむくみ改善効果が期待

ここからは、銀杏に期待できる効果効能を詳しく紹介します^^。

銀杏の効果効能3選!

1.抗酸化作用によるエイジングケアが期待!

抗酸化作用によるエイジングケアが期待!

銀杏はビタミンEが豊富です。

ビタミンEは「若返りビタミン」と言われるほど抗酸化作用の強い栄養素です。

また、銀杏にはビタミンCも含まれているので、エイジングケアや老化(シミ・シワ)防止に興味のある方にはぴったりの食材です^^。

抗酸化は現代の社会で重要な考えです。

体の酸化は活性酸素(フリーラジカル)によって起こります。

活性酸素(フリーラジカル)は大気汚染や喫煙、食生活の悪化により大量に発生します。

なかさん
なかさん
現代に生きる私たちは、排気ガスや添加物などから逃れることはできません。

私たちは、活性酸素が多く発生しやすい環境に生きているんです。

また、活性酸素は体の内側も錆びさせます。

体の酸化はあらゆる生活習慣病の原因になります。

なかさん
なかさん
現代の社会に生きる私たちは、抗酸化は必須です!

2.疲れを取り除く

疲れを取り除く

銀杏にはビタミンB1・B2・B6が含まれています。

これらビタミンB群は炭水化物や脂質、タンパク質からエネルギーを生成する際の必須栄養素です。

なかさん
なかさん
豚肉は疲れにいいと言われます。それはビタミンB群が豊富に含まれているからです。

ビタミンB群を摂ることで、エネルギーが効率よく作られます。

エネルギーが豊富にあるので疲れにくい体になったり、疲れを取り除く効果が期待できます^^。

3.むくみ改善やデトックス(毒素排出)効果が期待できる

むくみ改善やデトックス(毒素排出)効果が期待できる

銀杏にはカリウムが豊富に含まれています。

カリウムには、体の過剰な水分を排出する効果があります。

日本人は味噌や漬物などからナトリウム(塩分)を摂りがちです。

ナトリウムを多く摂取すると、体の塩分濃度を下げるために水分を体に溜め込むようになります。

なかさん
なかさん
その過剰な水分が「むくみ」の原因なんです。

カリウムは水分を排出するので、むくみ改善効果が期待できます。

また、水分を排出する際に体に溜まった毒素が排出されるので、デトックス(毒素排出)効果が期待できます。

銀杏を拾って調理する際の注意

銀杏を拾って調理する際の注意

秋になると、イチョウの木が生えている道路周辺で、銀杏を拾っている方をよく見かけますね^^。

銀杏を拾う際の注意点があります。必ずゴム手袋を使用して拾うようにしてください。

銀杏の殻にはギンコールコール酸が含まれており、手が荒れる可能性があります。

なかさん
なかさん
銀杏が種を食べられないようにするために生み出した、自己防衛の一つです。銀杏を食べない動物は多いです。

店頭に並んでいる銀杏は、ギンコール酸を除外した後の銀杏です。

拾って銀杏を調理するには、ギンコール酸を取り除く必要があります。

詳しい手順はこちら。

1ボウルなどに水をはり、銀杏の実を入れてふやかす
2ぶよぶよになるまでふやけたら、ゴム手袋をして実を崩し、種を取り出す
3種を天日干しで乾燥させる
4種が十分に乾燥したら、新聞紙でくるみ、硬い棒などで殻を叩く
5殻から仁を取り出す
6銀杏がかぶるくらいのお湯を沸かし、穴じゃくしの上で転がしながらゆがく
7薄皮がとれ、透明になってきたら、お湯から出して水につける
8ざるに上げて水気をきる
引用:HORTI

拾って食べる際、お金がかからないのはいいですが、かなり手順が面倒ですね(汗)。

やはりおすすめは、ギンコール酸を取り除いた後の「市販品」を購入することです^^。

銀杏は一日何個食べるのがおすすめ?中毒症状に注意!

銀杏は一日何個食べるのがおすすめ?中毒症状に注意!

銀杏には「メトキシピリドキシン」という成分が含まれています。

この成分は、摂りすぎると嘔吐や痙攣、呼吸困難などを引き起こす可能性があります。

なぜ中毒症状が起きるかというと、メトキシピリドキシンによりビタミンB6の働きが阻害されるからです。

特に体の小さい子供は、中毒による影響が大きいので食べ過ぎに注意が必要です。

子供は1日7~150個、大人は40~300個までにしてください。

なかさん
なかさん
この個数の範囲内だとしても、銀杏を食べている途中で気分が悪くなった際には、食べるのを中止してください。

銀杏のおすすめ料理法(レシピ)

銀杏に豊富に含まれるカリウムは水溶性ビタミンです。

そのため、煮る料理はおすすめできません。

おすすめはシンプルに焼く(炒る)レシピです。炒り銀杏を紹介します^^。

炒り銀杏の作り方(レシピ)

炒り銀杏の作り方
必要食材

  • 銀杏10〜12個
  • 塩1/4カップ

購入してきた銀杏が殻ごとの場合、銀杏をペンチなどで挟んで割ってください。

なかさん
なかさん
市販されている銀杏は、ギンコール酸の除去は完了しているので安心してください^^。

鍋に塩、銀杏を入れて中火にかけ、鍋をゆすりながら炒ってください。

銀杏の香りが立ってきたら出来上がりです。

簡単ですね!

詳しいレシピはこちら

まとめ

銀杏の栄養素と効果効能まとめ

銀杏はビタミン・ミネラルともに幅広く含まれており、食事のバランスを整えてくれます。

なかさん
なかさん
塩で炒るだけでも美味しくなるので、生活に取り入れやすいです^^。

拾って料理する場合にはギンコール酸により手が荒れる可能性があるので、ゴム手袋をつけて扱うようにしてください。

また、食べ過ぎると、メトキシピリドキシンにより嘔吐・痙攣などの症状が出ることがあります。

銀杏を食べている最中に不調を感じたら、食べるのを中止するようにしましょう!

銀杏は食事の栄養バランスを整えるのにぴったりの食材です。

ぜひ、毎日の食事に取り入れていただけていただければと思います^^。

豆腐の栄養素と効果効能を紹介!カロリーが多くダイエットに向いてない?
豆腐の栄養素と効果効能を紹介!カロリー多くダイエットに向かない? 日本人の「食事の定番」と言っていい豆腐。 体に良い食材というイメージが強く、好んで食べる方が多いですよね? 確かにミネラル群が豊...
腰痛や肩こりに効く食べ物を紹介|血流やストレス・筋肉疲労を改善!
腰痛や肩こりに効く食べ物を紹介|血流やストレス・筋肉疲労を改善! 最近、腰痛や肩こりで悩む方の話を聞く機会が多い。 私が幼い頃は、「腰痛や肩こり」という言葉を聞いたことがなかったように思います。 ...
ABOUT ME
アバター
なかさん
野菜town管理人・野菜ソムリエのなかさんと申します。野菜とコーヒーと筋トレが大好きな2児の父です。野菜中心の生活で体調が一変したことから野菜にのめり込み、より生活を向上できる食生活を追求。 自炊ができるよう、栄養豊富で簡単にできるレシピを作っています。 レシピサイトはこちらです