野菜のコラム記事

野菜ソムリエとは?取得体験記を公開!取得費用や取得難易度はどうだった?野菜・果物の資格

野菜ソムリエとは?取得体験記を公開!|野菜・果物の資格
なかさん
なかさん
野菜ソムリエを受験してきましたよ^^。

野菜ソムリエは野菜の資格中で最も有名な資格です。

野菜の種類・品種・特徴などの知識はもちろんのこと、「野菜を美味しく食べる方法」や「野菜の魅力を伝える方法」まで広く学べるのが野菜ソムリエです。

実は、野菜ソムリエを取得されている芸能人の方は多い!

どんな芸能人の方が資格を取得しているかというと、安倍なつみさん・田村淳さん(ロンドンブーツ1号2号)・山口もえさん・長谷川理恵さんなどです・・・。

芸能人の多くが野菜ソムリエを持つということは、それだけインパクトのある資格ということですね!

野菜のサイトを運営する私が野菜ソムリエを取得しないわけにはいかない!ということで、早速受験をしてきました^^。

この記事ではこんなことがわかります。

この記事でわかること

  • 野菜ソムリエはどんな資格?
  • 野菜ソムリエでは何が学べるの?
  • 野菜ソムリエの受講方法は3種類
  • 教材はどんなもの?(写真あり)
  • 修了試験の雰囲気
  • 野菜ソムリエ取得難易度
  • 野菜ソムリエの取得期間
  • 野菜ソムリエの取得費用

こんなことがわかります。

もし、資格を取得しようかお悩みでしたら参考になると思います^^。

野菜ソムリエはどんな資格?

野菜ソムリエはどんな資格?

野菜ソムリエは、野菜・果物の知識を持ち、さらにその伝え方を学ぶことで野菜・果物の価値を社会に広めていく人のことです。

そのため、野菜ソムリエでは「野菜の知識」を学びますが、さらにコミュニケーション力などの「伝える力」も学ぶ必要があります。

なかさん
なかさん
野菜の資格なのに、コミュニケーション方法についても試験で出題されますよ^^

野菜ソムリエではどんなことを具体的に学ぶの?

と、気になると思いますので紹介しておきますね。

野菜ソムリエで学ぶこと

  1. ベジフルコミュニケーション
  2. ベジフル入門
  3. ベジフルサイエンス
  4. ベジフルクッカリー
  5. ベジフルカルテ記入の手引き

1.ベジフルコミュニケーション

ベジフルコミュニケーション

野菜・果物の魅力を伝えるためには、コミュニケーション力が必要です。

姿勢・立ち姿・身だしなみ・表情などを学びます。

また、自分を理解するためのパーソナリティの理解なども学びます。

2.ベジフル入門

ベジフル入門

ベジフル入門では、野菜とは?果物とは?という基本的な事柄。

さらに品質とは?美味しさとは?

という、一見わかっていそうで説明するのが難しい言葉を理論立てて学ぶことができます。

「美味しい」という言葉には、五感で感じるものや心理・脳で感じるもの、環境で感じるものなど様々な要因があることを知れますよ^^。

なかさん
なかさん
美味しいという言葉はこんなにたくさんの要因から成り立っていたんだと感心してしまいます。ほんと勉強になります。

また、野菜・果物を分別して理解するための方法も紹介されています。

同じ野菜でも、品種はもちろんのこと育ち方や収穫時期、輸送方法まで分類することができるんです。

こうして学んでいると、同じスーパーに並んでいるトマトも全部違く見えてきます。

野菜って深いです・・・!

3.ベジフルサイエンス

ベジフルサイエンス

ベジフルサイエンスでは、具体的な栄養素の話になります。

栄養素の期待できる効果効能、野菜・果物と健康との関係、生活習慣病の話などが続きます。

なかさん
なかさん
私にはちょっと退屈な内容でした(汗)。苦手な部分です・・。

4.ベジフルクッカリー

ベジフルクッカリー

ベジフルクッカリーでは、具体的な野菜や果物の調理方法について学びます。

なかさん
なかさん
料理好きな方にはたまらないパートですね^^。

野菜の切り方の種類・蒸し方・煮方・揚げ方・茹で方など、知らない知識がたくさんあって「ヘェ〜〜〜」となること間違いなしです。

5.ベジフルカルテ記入の手引き

ベジフルカルテ記入の手引き

野菜ソムリエでは、修了試験までに野菜・果物のベジフルカルテを8枚作成しておき提出する必要があります。

このカルテが揃っていないと修了試験を受けることができません。

ベジフルカルテがどのようなものかというと、こちらです。

野菜ソムリエのベジフルカルテ

野菜の品種や特徴・自分で考え出したレシピなどを記載する必要があります。

試験勉強より、カルテ作成の方が大変かもしれません(汗)。

ただ、教科書で学んだだけでは力にならないものです。

実際に自分で調べて文章でまとめて、料理を自分で作ってみる。ここまでやって力になるものです。

ベジフルカルテは教科書だけでは終わらないように、野菜・果物に関する知識を補強してくれているわけですね^^。

なかさん
なかさん
カルテを作るのはめんどくさいですが、手を動かして作ってみることで記憶に深く残ります。大事な部分だと思います。

野菜ソムリエの受講スタイルは3種類

野菜ソムリエの受講スタイルは3種類

野菜ソムリエには受講スタイルが3種類あります。

受講スタイル

  1. 通学
  2. 半通学制
  3. 通信

通学の場合、野菜ソムリエの講座を開催している教室で2~3日間受講するスタイルになります。

半通学制の場合はベジフル入門までを教室で受講し、残りは自宅で学習するスタイルです。

通信は完全な自宅学習です。

できれば教室に行かれるのがいいと思います。通学が半通学ですね。

ただ、近くに開催教室がなかったり、お仕事が忙しくて通えない方は通学にするのは仕方がありません。

ちなみに、私は仕事が立て込んでいたので「通信受講」にしました。

なかさん
なかさん
通信にしたことをちょっと後悔しています・・・。

修了試験の時に初めて同じ受講生の顔を見たわけですが、みなさんやる気に満ちています。

早くこの「やる気ある雰囲気」に触れておくと試験勉強のモチベーションに繋がると思うので、通学スタイルに勝るものはないかと思います。

自宅で一人で学習していると、雰囲気がわからずだんだんモチベーションが落ちてしまうんですよね・・(汗)。

通信受講スタイルで届く教材はこちら

通信受講スタイルでは、こんな教材が届きます。

野菜ソムリエの通信受講スタイルで届く教材
野菜ソムリエの教材

  • 野菜ソムリエテキスト
  • テキスト解説教材・・・2冊
  • 食品成分表
  • 野菜と果物品目ガイド
  • ベジフルカルテ
  • ベジフルクッカリーDVD

ベジフルクッカリーDVDは、料理教室を長年されている料理人の男性が出演する料理動画です。

食材をスッパスッパ切っていきます^^。

包丁の握り方から始めるので、私のように料理を先生から習う機会が無い方には新鮮だと思います。

テキストは字が大きめで見やすいです^^。

野菜ソムリエテキスト

テキストの量はそこまでないので、一日で読み終えられると思います^^。

教材の中で一番嬉しかったのは「食品成分表」です。

Amazonでも手に入る書籍ですが、こんな便利なものがあるのは知りませんでした。

食品成分表

この書籍があれば、野菜・果物の含有栄養素を客観的に比較できます。

今までは文部科学省の「食品成分データベース」で調ベていましたが、この書籍のおかげで作業がかなり簡素化されますね^^。

教材はたくさんありますが、試験に出るのはテキスト・テキスト解説教材からです。

そこまで量はないので、ザッと覚えてしまえば難しくないと思います。

野菜ソムリエ修了試験に挑戦!受験体験記

野菜ソムリエ修了試験に挑戦!受験体験記

通信の受講スタイルの場合、ベジフルカルテが書き終わるのを計算に入れて最短で行われる修了試験を受験できます。

私は教材が届いてから約2週間後の修了試験を予約しました。

2日でベジフルカルテを書き上げ、いつでも試験に望める状態。

ところが、試験の前日に39度の風邪を引くという、最悪な体調で試験に挑むことに・・・(汗)。

私が修了試験を受けたのは東京で、渋谷の渋東シネタワーの11階で行われます。

修了試験の試験会場

11階に上がると、試験会場の案内が。

緊張してきますね・・・・!

野菜ソムリエ試験会場

会場に入ると、受付に記載してきたベジフルカルテを提出して試験開始です。

席は10列くらいあり各机に2人座っていたので、受験生は20人くらいいたと思います。

なかさん
なかさん
受験日は平日でした。平日でこの人数の受験者はさすが人気の野菜ソムリエです・・!

試験時間は2時間。

1時間経過した後は、終わり次第退出できます。

試験は厳しい管理体制で、鉛筆・消しゴム・時計以外は机の上に出してはいけません。

ところが私の現状を思ってくれたのか、試験官が「諸事情によりティッシュなど出す必要がある方は出してもいいですよ。手を上げてください」と声をかけてくれました。

風邪引き中の私は、鼻水をジュルジュル言わせながら手を上げました(汗)。

なかさん
なかさん
試験官の方がとっても優しい方でよかったです^^。

試験中も「ズーズー」鼻をかんだり咳き込んでいたので、隣の方には迷惑をかけてしまいました。ごめんなさい・・・。

試験の感想ですが、結構難しいです!

私は正直試験を舐めていました。

「忙しい芸能人の方が取れるくらいだから、余裕でしょ」と思っていましたが大間違い。勉強しないと受かりません。

・・・2週間後野菜ソムリエのサイトを見ると「合格」の文字が!

野菜ソムリエ合格

合格をの文字を見るまではドキドキの日々でした。

無事合格できてよかったです^^。

野菜ソムリエの取得期間は?

野菜ソムリエの取得期間は?

通学・半通学スタイルの場合は通学開始から約1ヶ月後に修了試験が設定されます。

試験結果は修了試験から1ヶ月かかるので、資格取得までは約2ヶ月ということになりますね。

通信の場合は、自分で試験日を設定できます。

テキスト到着から1週間後でも試験受講可能です。

もし1週間後に受けた場合、試験結果到着も入れて1ヶ月と1週間で資格取得可能です。

なかさん
なかさん
資格取得を急いでいる方は、通信を選んだ方がいいですね!

野菜ソムリエの取得費用は?

野菜ソムリエの取得費用は?

野菜ソムリエの取得費用はこちらです。

野菜ソムリエの費用

  • 入会金・・・10800円
  • 受講料・・・137200円

合計で148000円です。

資格取得の費用としてはかなり高い方だと思います。

そして、野菜ソムリエには上級コースがあり、野菜ソムリエプロ・野菜ソムリエ上級プロというランクもあります。

このランクになるためには、さらに10万円以上の受講費用が必要になります。

野菜ソムリエの取得費用はかなり高い!

でも知っておいていただきたいのは、取得費用が高いだけのメリットがあるんです。

それはコミュニティです。野菜ソムリエとの仲間の輪です。

私は野菜・果物の資格で「ベジタブル&フルーツプランナー」という資格も保有しています。

野菜・果物の資格|ベジタブル&フルーツプランナーとは?取得体験記
野菜・果物の資格|ベジタブル&フルーツプランナーとは?取得体験記 ベジタブル&フルーツプランナーとは、栄養学・中医学の観点から体調の症状に合わせた食材を選ぶことができる、野菜・果物の専門家で...

ベジタブル&フルーツプランナーに限らず、野菜ソムリエ以外の資格は「自分の知識を証明するもの」です。

取得したらそれで終わり。

一方、野菜ソムリエを取得することは「皆で野菜・果物を広めていこう!」という仲間になることを意味します。

野菜が大好きな仲間・環境に出会える。そして、資格の認知度は一番。

こうした野菜ソムリエのメリットを見ると、148000円が高いか安いかは判断が難しいところですよね(汗)。

野菜・果物の知識をとことん高めたいなら、仲間や環境が手に入る野菜ソムリエ以外にはないと思いますよ。

まとめ

まとめ

野菜ソムリエは野菜の資格の中では認知度ナンバー1

野菜・果物の選び方やレシピのまとめ考え方など、書籍には書いていないものがたくさんあります。

また、野菜ソムリエを取得するにはベジフルカルテを作成しなければならないので、机上の空論では終われません(笑)。

資格を取得できた時には、きっと野菜・果物の知識が大きくついていると思います。

ただ、一番気になるのはその取得費用。

取得費用は148000円です。

一般的には高い金額です。

しかし、野菜ソムリエの知名度が手に入ることや、野菜が大好きな仲間がたくさんいるコミュニティに参加できるのはメリットが大きいと思います。

野菜が好きな仲間がいると、勉強が楽しく継続できるものです。

そこまで考えて、他の野菜の資格と比較して高いか安いかを判断すると良いと思います。

なかさん
なかさん
料理教室などをされている方は、野菜ソムリエという肩書はかなりインパクトがあると思います。

また、資格の上級が用意されているのも野菜ソムリエの特徴です。

最上級の資格である「野菜ソムリエ上級プロ」になると、私が住んでいる埼玉県には5人しかいないらしいです(汗)。

ここまで目指せれば、野菜・果物の書籍も書くくらいの有名人になれているかもしれませんね^^。

野菜ソムリエは勉強が継続できる環境を用意されているのがすごいな・・・と思います。

野菜ソムリエに興味ある方は、一度無料説明会に行ってみるといいと思います^^。

↓保有資格であるベジタブル&フルーツプランナー取得体験記はこちら↓

野菜・果物の資格|ベジタブル&フルーツプランナーとは?取得体験記
野菜・果物の資格|ベジタブル&フルーツプランナーとは?取得体験記 ベジタブル&フルーツプランナーとは、栄養学・中医学の観点から体調の症状に合わせた食材を選ぶことができる、野菜・果物の専門家で...
ABOUT ME
アバター
なかさん
野菜town管理人・野菜ソムリエのなかさんと申します。野菜とコーヒーと筋トレが大好きな2児の父です。野菜中心の生活で体調が一変したことから野菜にのめり込み、より生活を向上できる食生活を追求。 自炊ができるよう、栄養豊富で簡単にできるレシピを作っています。 レシピサイトはこちらです